30歳を過ぎてはじめて一人暮らしを始めました。一人暮らしのコツ、物件探し、引っ越し、おすすめ家電、インテリアなどをのんびり書いています。東京のおいしいお店もご紹介しています。
いろはいろあです。
初めてお部屋探しをする時、不動産用語がわからないことがあります。
一人暮らし経験者なら当然知っている「敷金礼金」などの不動産用語も、初めての一人暮らしではわからなかったりするものです。
今日は、お部屋探しの前に知っておきたい不動産用語8つの意味と相場をまとめました。東京の相場についてデータが見つからなかったので、首都圏の敷金、礼金、仲介手数料の相場になります。
「敷金礼金とは?」がわかったら、敷金、礼金、仲介手数料の首都圏の相場データも参考にお部屋探しにお役立てくださいね。
敷金とは、賃貸借契約を結ぶ際に支払う保証金のようなものです。敷金は、家賃を滞納したり、修繕費、清掃費などが発生した場合に活用されます。
敷金は「預けておくお金」なので、退去時に「原状回復費用」が差し引かれて、敷金の残りは返還されます。
敷金の相場は賃料の1ヶ月分です。
国土交通省「平成26年度 住宅市場動向調査」によると、
首都圏の敷金の相場は
「1ヶ月ちょうど」が 64.1%
「2ヶ月ちょうど」が 27.7% でした。
礼金とは、1回限りで大家さんへお支払いするお金です。礼金も、賃貸借契約を結ぶ際に支払います。
礼金は「お礼としてお支払いするお金」という意味があります。そのため礼金は返還されません。
礼金の相場は賃料の1ヶ月分です。
国土交通省「平成26年度 住宅市場動向調査」によると、
首都圏の礼金の相場は
「1ヶ月ちょうど」が 83.8%
「2ヶ月ちょうど」が 12.3% でした。
仲介手数料とは、物件を紹介してくれた不動産屋さんに支払うお金です。宅地建物取引業法により、仲介手数料は賃料の1ヶ月分が上限と定められています。
仲介手数料は、賃貸借契約が成立したときに支払うものなので、物件を紹介してもらっただけでは請求されません。仲介手数料には消費税がかかります。
仲介手数料の相場は賃料の1ヶ月分です。
国土交通省「平成26年度 住宅市場動向調査」によると、
首都圏の仲介手数料の相場は
「1ヶ月ちょうど」が 85.0%
「1ヶ月未満」が 15.0% でした。
管理費とは、物件の共用部分を維持管理するために使用される費用です。賃貸借契約で管理費の設定がある場合に支払います。
共益費ともいいます。
国土交通省「平成26年度 住宅市場動向調査」によると、
首都圏の管理費(共益費)の平均額は
平均 3113円 でした。
1R(ワンルーム)とは、1Room(ワンルーム)を略した用語です。1つの部屋の中にキッチンがある間取りのことをいいます。
1K(ワンケイ)との違いは、部屋とキッチンが仕切られていない点です。
1K(ワンケイ)とは、1Room(ワンルーム)にKitchen(キッチン)がついて1K(ワンケイ)といいます。1つの部屋と、部屋から仕切られたキッチンがある間取りのことです。
1R(ワンルーム)との違いは、部屋とキッチンが仕切られている点です。
お部屋を借りるには「保証人」「連帯保証人」を立てる必要があったり、あるいは「家賃保証会社」と契約する必要があります。
「保証人」「連帯保証人」は意味に違いがあり、私が解説するのは難しいので、HOME'S(ホームズ)の記事が詳しくて分かりやすかったです。
記事には「家賃保証会社」についても説明がありました。
詳しく知りたい方はHOME'S(ホームズ)の記事をご参照くださいね↓
賃貸物件を借りる際に求められる「連帯保証人」。その責任はどれほどのもの?
「保証人」「連帯保証人」を探すのが難しい方は、「家賃保証会社」が利用可能な物件を探すとよいでしょう。
「家賃保証会社」を利用することで、「保証人」や「連帯保証人」がいなくても部屋が借りられます。
私は「家賃保証会社」加入必須の物件に住んでいますが、「保証人」をお願いする煩わしさがなく楽だなと思いました。
更新料とは、賃貸借契約を更新する際に支払うお金です。更新料については法律上の決まりはなく、賃貸借契約によって決められた額を支払います。
更新料の相場は2年契約で賃料の1ヶ月分のケースが多いです。
国土交通省「平成26年度 住宅市場動向調査」によると、
首都圏の更新料の相場は
「1ヶ月ちょうど」が 84.3%
「1ヶ月未満」が 6.8% でした。
一人暮らしの賃貸契約なら、この8つの不動産用語をおさえておけば、不動産屋さんとの会話も普通にできちゃいます。
このほかに分からない用語が出てきたら、不動産屋さんに聞いてみましょう。全然はずかしいことではありませんよ。不動産屋さんが教えて下さるので大丈夫です。
いろはいろあ
住まい:東京都豊島区在住でした
性別:女性
年齢:30代
好きな動物:ネコ
(一人暮らしのおかげで?結婚し今は東京を離れています。一人暮らし向けの情報を今後ものんびりブログ発信していきます)